【たけしの家庭の医学】つまづきは身長低下が原因!?|10月24日|テレ朝

若い頃より2cm以上身長が縮んでいる人は転倒のリスクが高いのだって。椎間板が減るのが原因らしい。姿勢は猫背に変化する。注意しなくちゃ。

70才前で40分のウォーキングなんて自慢にならんよ。120分は歩け。

躓くのが多い人は 足の筋力が低下してるんだって。

たけしの家庭の医学中。つまづき・転倒を招く・・・おお。誰かにホットな内容、な気がするw

つまづき・転倒の新原因 若い頃より身長が2cm以上低下 って たけしの家庭の医学で 今 言ってるけど 僕の場合、身長が伸びてるんですけど どう解釈したらいいのかしら

スポンサーリンク




「たけしの家庭の医学」見てたら、つまずき・転倒のリスクが高い人は、若い頃より身長が2cm以上低下した人って。おばあちゃん(ダンナ母)も前に「身長低くなったよー」とボヤいてたのよね。足腰に自信あったけど、80過ぎて何度か転倒して骨折してる…そういうことか!

勘九郎さんが出てるようなので、ホテルのテレビでたけしの 家庭の医学見てる。背筋が弱くなるとつまずきや転倒が多くなるそう。

たけしの家庭の医学でやってるw でも、若い時との身長差が3cm以上だとつまずきやすく危険とか…でもネスさん若いよね( ˙-˙ )

つまずき対策について。あー、心当たりだらけ💦筋力低下してたのは脚力じゃない。背筋力だったのか。足が上げづらいから、てっきり脚力が落ちたせいだと思っていた。背筋力も意識していこう。💦💦💦まだ、そんな高齢じゃないが、今から対策は必要だ。

たけしの家庭の医学みてますが、上体反らし(お腹にクッションを置き、5~10秒反らして止める)を三回やったら、もー、ゼェ~~ゼェ~~、しちゃいます。やべーな。(笑) 背筋を鍛えて、つまずき難くなるそうです。