【fgo】刑部姫が姫路城イベントで実装!?

■概要 fgoのハロウィンイベント第3弾の内容が発表されましたね! 舞台が日本の姫路城ということで刑部姫が実装されるのではないかともっぱらの噂です。 そこで、刑部姫についての情報、そしてfgoで実装されたらどんな鯖になるのか予想してみました。 ■刑部姫について 刑部姫は日本の妖怪。 姫路城に隠れ住むといわれる女性の妖怪である。 姫路城の天守に隠れ住んでおり、年に1度だけ城主…

続きを読む

【FGO】死霊魔術チャレンジ

アーラシュさん相手には幸運が高い鯖に死霊魔術持たせると結構余裕で勝てる 勇者アーラシュは結局4回ステラに耐えなければならないということ?エルキエリちゃんは確定 死霊魔術は2枚 他ガッツ持ちはクーフーリンオルタ様 さて 実際にはここでクーフーリンの死霊魔術発動してるけど、君普通にガッツ持っとるよね アーラシュはアイリが居なくても死霊魔術が無くてもガッツ礼装とネロがいれば勝てます。…

続きを読む

【FGO】高難易度アーラシュ攻略

なんとか超高難度のアーラシュ戦クリアー!! やはりアイリと玉藻と二神礼装付けた殿のエリちゃんを信じたワシに間違いはなかったんやな…(*;ω;) アイリさんの宝具にはガッツがついてるので高難易度アーラシュ大活躍ですぜ スキルも味方単体に回復だったりするし 無敵も持ってるからとても使いやすいと思う まあ今回のアーラシュ戦、難易度的には簡単な部類に入るだろうな。ある程度やること決まってる…

続きを読む

【fgo】羅生門がトラウマ扱いされている理由

■概要 fgo界隈では羅生門イベントはトラウマ扱いされています。 なぜ、そうなっているのか調べてみました。 ■トラウマの理由 理由1:全滅すると報酬がもらえない 個人的に一番きつそうだと思ったのがこれですね。 たとえば、鬼ごろし級であと少しのところで全滅したらそこまでの苦労が水の泡になります。 その時のドロップがゴールデン礼装だったら泣くに泣けません。 瓢箪ももち…

続きを読む

【fgo】羅生門イベの報酬について

■概要 今回の羅生門イベでは報酬が豪華だと思ったので、ちょっとまとめてみました。 ■DP報酬編 マナプリズム:550個 ゴールデン捕鯉魚図:6枚 遮那王流離譚:1枚 赤銅の果実:10個 白銀の果実:10個 黄金の果実:10個 ちからのおにぎり:17個 ゴールデンおにぎり:3個 呼符:5枚 ゴーストランタン:20個 ホムンクルスベビー:20個 混沌の…

続きを読む

【fgo】羅生門イベの特攻鯖について

■概要 羅生門のボス、茨木童子の属性に対して特攻効果を持つ鯖を起用することでより多くのダメージを与えることができます。 今回は特攻持ちの鯖について解説していきます。 ■茨木の属性は? 羅生門ボスの茨木は以下の属性を持っています。 ・地 ・魔性 ・サーヴァント ・女性 ・悪 スポンサーリンク ■特攻もちの鯖 ①地特攻 ニコラ・テスラ …

続きを読む

【fgo】羅生門(復刻)の効率良い周回法

■概要 羅生門イベ3日目になりました。 このイベントを効率よくこなす方法がわかってきたので、まとめてみます。 ■瓢箪集め編 まず、瓢箪を集めて「遮那王流離譚」をショップで4枚交換しましょう。 限凸すると火力が200%から300%にアップするため、非常に楽になります。 最初はDPと一緒に瓢箪を稼いでいたのですが、イマイチたまりが悪いので急遽作戦を変更。 ガチャを回して…

続きを読む

【fgo】羅生門(復刻版)攻略

■概要 今日で5月も終わりですね。 時の流れは速いものです(つД`) さて、FGOで期間限定イベントが開催されました。 「鬼哭酔夢魔京 羅生門」というイベントですが、これは以前にも行われたイベントですね。 その当時、自分はFGOをプレイしてませんでしたが・・・。 今回は復刻ショート版ということで若干仕様が変わっているようです。 ■前回の「羅生門」からの変更点 ①難…

続きを読む

【fgo攻略】7章20節の牛若丸戦解説

■概要 7章も残すところあとわずかになりましたが、20節の牛若丸(通称、増殖丸)戦が7章の中で1番難しいと思ってます。 冥界でのバトルはこちらのHPや攻撃力・防御力がアップ+回復もあったうえに、強力なNPCを使えるため、そこまで難易度が高くないためです。 というか、むしろ楽しかったレベル。 この戦闘ではなんのバフもないうえに、ケイオスタイドによるダメージはしっかりあるうえに、戦闘…

続きを読む

【fgo攻略】7章の選択肢のおすすめは?

■概要 今までのFGOではどちらの選択肢を選んでも会話内容が変わるだけでした。 しかし、7章では独自のシステムとして、選択肢によってその後の状況が変わるシーンがいくつかあります。 なので、今回はおすすめの選択肢について解説していきます。 ■ケツァル・コアトル&エレシュキガル編 ぶっちゃければ、老人(ジウスドゥラ)のアドバイスに素直に従い、すべて否定しましょう。 女神様相手…

続きを読む